世界のリスのイラストサイト

世界のリスのイラストブログ。
描いているのはアニメーターのMakiです。リスが好きすぎて作ってしまいました。

Welcome to my squirrel art gallery! I put many squirrel arts here. You'll amaze how beautiful creatures they are! See more informatios about this blog.

2013/01/26

ケープアラゲジリス/South African Ground Squirrel

ケープアラゲジリス
Xerus inauris
アラゲジリス属
 
頭胴長:200~290mm 尾長:180~250mm 体重:420~650g
 
南アフリカ、ナミビア、ボツワナ、レソトに生息するジリスです。体の両脇の白い縞模様と小さな耳が特徴です。背中には短い毛が、腹側は長い毛がよりまばらに生えていますが地肌は黒いそうです。
 
アフリカの砂漠地帯に住んでいます。昼の暑い日差しを避けるために様々な知恵をもっていて、自分の尻尾の影に入ってパラソルにしたり、日陰の冷たい地面に腹をつけてぺったんこに伸びたり2本足で立ってつま先立ちしたりとなかなかデキル奴なのです。
 

自分の尻尾の影に入るケープアラゲジリス
 
それでも暑すぎる時は巣穴に隠れます。メスを中心にした群れで広い範囲に巣穴を掘って生活しています。メスもオスも他の群れに対して寛容で群れ同士の生活圏はオーバーラップしています。それどころかしばしばミーアキャットなどのマングースに巣穴を譲って共生することもあるのだとか。
 
厳しい自然環境の中で生きるために食べ物はその時々に手に入るものに変わり、草の葉やフルーツから根っこや茎、種、虫などまで様々な物を食べます。
 
ところでこのジリスは、しばしば立ち上がった姿が人間に似ていると思うんです。特に、お腹のぽっこりした具合とかね…。リスこそが人間の祖先なんじゃないかという妄想を抱きます。で、調べたらヒトのいる霊長目も根っこの方ではげっ歯目などとつながっていて新主齧上目を構成しているじゃないですか!あながち妄想も全くの的外れじゃないようです。つまり、哺乳類の中でも鯨や馬や犬猫より、リスの方がより人間に近縁だということです!

---

South African Ground Squirrel
Xerus inauris

The ground squirrel found in Namibia, Botswana, South Africa, and Lesotho. They're living in desert-like grasslands.

I think their standing poses are similar to the human's. Aren't the squirrels cousin to the human beings? :)
I found it isn't odd idea: Rodents' linking to Euarchontoglires, it has another branch to Primates. So at least, the squirrels are closely related to the humans than whales, horses, dogs and cats.

2013/01/19

リスの日/Squirrel Appreciation Day at January 21st



来る1月21日は、Squirrel Appreciation Dayです!

と言っても日本では全然馴染みがないと思います。だいたい日本語訳として適当なものが見つかりません。appreciationは評価、理解、感謝、などということらしいですが要するにリスを理解し認める日なのだと解釈しています。

それを無理矢理訳そうとすると…
「リス評価の日」…なにか理系な雰囲気が漂ってますね~。
「リス理解の日」…なんだか語呂が悪いです
「リス感謝デー」…お客様感謝デーみたいになっちゃいましたよ~

ってな具合で私は日本語の語彙が少ないのでこういうのを訳すのが苦手なんです。誰かうまい訳があったら教えて下さい。でもここは単に「リスの日」にするのが一番無難かなぁと思います。だったら最初からそう言えよ!という話。

ではリスの日とは一体なんぞやということですがSquirrel Appreciation Dayはアメリカノースカロライナ州の野生動物リハビリ員のChristy Hargroveさんが提唱し2001年から続いているそうです。お庭に来るリスちゃんが、無事冬を越せるよう応援するための日であり、身近な隣人であるリスたちについて理解を深めようとする日なのであります。

といっても、身近で庭にリスがいるというのはアメリカローカルな話ですよね。日本でお庭にリスが来る家ってよっぽど山林地帯か北海道かって具合ですよ。でもね、いいじゃないですか。リスを理解する記念日があっても。何をするのかはまだわからないですけど。まずはそんな日があるってことを広めてみましょう。

ちなみにアメリカではこんなことが提案されたりしてアニマルプラネットやナショナルジオグラフィックチャンネルでも取り上げられるようになっているみたいです。

How to Clebrate Squirrel Appreciation Day

さあ、広めよう、リスの日!

2013/01/12

リチャードソンジリス/Richardson's Ground Squirrel


 
リチャードソンジリス
Urocitellus richardsonii
ジリス属
 
頭胴長:248~355mm、尾長:65~100mm、体重:369~469g
 
カナダとアメリカ北部のプレーリー(草原)に住むジリスです。プレーリードッグを小さくしたような風貌でグレーを帯びた背中にはうっすらと白斑が見えます。尻尾は細くて短いです。別名フリッカーテールで由来は甲高い鳴き声と共に尻尾を激しく振る威嚇の動きからきています。また、他のジリス類やホリネズミ類の総称としてゴーファーと呼ばれることもあります。
 
その生活の90パーセントは地面に掘った巣穴で過ごすといわれます。大げさのようですが、昼行性なので夜間は当然巣穴で寝ていますし、冬眠も早ければ7月末から始まり翌年の3月にようやく出てくるという具合なのです。これだと一年のうち計8ヶ月間も冬眠してることになります。冬眠に夏眠が合わさったこのサイクルは遮る物のない不毛な夏の暑さの中で生き残る知恵なのです。基本的には単独生活していますが食べ物が豊富な時はコロニーを作ることもあります。3月に冬眠から覚めるとすぐにつがいになり、1ヶ月後には子供が生まれ母親が育てます。
 
草食性の強い雑色で食べ物は8,9割が植物質です。他にサプリメント的に昆虫や肉、鳥の卵なども食べますが、自ら獲物を捕らえるようなことはしないようです。
 
---
 
Richardson's Ground Squirrel
Urocitellus richardsonii
 
Richardson's Ground Squirrels are similar to Prairie Dogs... they look like small Prairie Dogs. They are seen in the prairie in Canada and the U.S. and nicknamed "Flickertail".

2013/01/11

南米のリス写真/Squirrels of South America

2005年に撮った写真が出てきたので載せておきます~(^-^)/
現在はいないようですが、とってもおとなしくて人なつこいリスさんでしたよ。

ムギワラリス Sciurus stramineus

guayaquil squirrel

guayaquil squirrel

guayaquil squirrel

guayaquil squirrel

guayaquil squirrel

guayaquil squirrel

Machida zoo, Tokyo, Japan
町田リス園 2005/5

2013/01/02

トウブハイイロリス(白) / white Eastern Gray


トウブハイイロリス

トウブハイイロリスには真っ白の個体もよく見られます。ハイイロリス自体の数が多いからかもしれませんが白いリスを検索して出てくる写真はまずトウブハイイロリスです。白い毛色も黒毛の変異と同じくハイイロリス以外にも多くの動物で見られる現象です。

白い毛色でよく知られているのはアルビノ。生まれつき色素が欠乏していて目が赤い子です。目の奥の血管が透けて赤く見えるのです。この目は視力が弱くなるため野生ではかわいそうですね。アルビノには目が青いものも見られますがこれはメラニン色素が少ないながらも少しはある状態です。

一方、目の黒い白リスもいて、こちらは白変種で単に毛が白いだけで視力は悪くありません。

いずれにしても白いリスは自然の状態ではレアといえます。天敵に見つかりやすい上にアルビノは弱視ですから。しかしそんなアルビノリスを自ら"Home of the White Squirrels"と冠して大切にしている街があります。イリノイ州のオルニーです。白リスを保護する法律があって犬や猫の放し飼いが制限されていたり リスの避難シェルターがあったり、毎年ボランティアによる白リス数がカウントされていたり。白リスにとってみればまさに天国のような街ですね。参考URL

---

Eastern Gray Squirrel(Sciurus carolinensis)'s white forms are both albino and white morph. Albino one has red eyes. White squirrels must be hard to live in the wild. Olney, Illinois, calls itself "Home of The White squirrels" and protect them.

2013/01/01

新年のごあいさつ / New Year's Greeting

 
I wish squirrels live in peace 2013
2013年もリスたちが平和にすごせますように。
 
It's a new year's greeting!
本年もよろしくお願いいたします!(^o^)
 
 
The introduction of each squirrels in the picture.
絵に登場しているリスたちのご紹介です。

 
①スウィンホーホオジロシマリス/Swinhoe's Striped Squirrel
 出身地:中国 
②シマリス/Siberian Chipmunk
 出身地:ロシア 
③インドシマヤシリス/Indian Palm Squirrel
 出身地:インド 
④カオジロムササビ/Red-and-White Giant Flying Squirrel
 出身地:中国 
⑤リチャードソンジリス/Richardson's Ground Squirrel
 出身地:アメリカ 
⑥アメリカアカリス/American Red Squirrel
 出身地:カナダ 
⑦キバラマーモット/Yellow-Bellied Marmot
 出身地:アメリカ 
⑧ミケリス/Prevost's Squirrel
 出身地:マレー半島 
⑨キタリス/Eurasian Red Squirrel
 出身地:ユーラシア 
⑩ボルネオコビトリス/Plain Pygmy Squirrel
 出身地:ボルネオ 
⑪アカアシタイヨウリス/Red-Legged Sun Squirrel
 出身地:アフリカ 
⑫タイリクモモンガ/Siberian Flying Squirrel
 出身地:ユーラシア 
⑬マレーコビトモモンガ/Selangor Pygmy Flying Squirrel
 出身地:マレー半島